バイクカバー、何を基準に選ぶ?
マジェスティと長く付き合うためには、まずカバー選びが大事です。何となくで選んじゃうと、サイズが合わずに風でめくれたり、雨の侵入を防げなかったりするので注意が必要ですね。ビッグスクーター用や、マジェスティに近い車格のものを選ぶと安心です。
素材は防水・撥水性能があるかをしっかり確認したいところです。とくに屋外保管の場合は、雨や夜露から守ってくれるタイプを選ばないと、気づかないうちにサビが広がってたりします。さらに通気性もチェックしておきたいポイントです。密閉された状態が続くと、湿気がたまってサビやカビの原因になるので、ベンチレーション(通気口)付きのものがオススメですね。
あと、忘れちゃいけないのが耐熱性。ツーリング帰りなんかで、エンジンやマフラーがまだ熱いままの状態でカバーをかけることってありますよね。そんなとき、耐熱素材じゃないとカバーが溶けてしまうこともあるので要注意です。ロックホールが前後にあるタイプだと、防犯対策としても便利で使いやすいと思います。
劣化を防ぐには「風通し」と「日よけ」がカギ
どれだけいいカバーをかけていても、それだけで安心ってわけにはいきません。内部に湿気がこもってしまうと、パーツが錆びたり、ゴム部分が痛んだりする原因になります。特に雨が続いた日や寒暖差が大きい季節は、湿気が溜まりやすいですからね。たまにはカバーを外して風を通してあげることが大切です。
それと、直射日光もバイクの大敵です。塗装があせたり、樹脂パーツが割れてきたりすることもあるので、日陰に置くのが理想なんですが、なかなか難しい人も多いと思います。そういう場合は、簡易ガレージやカーポートの導入も視野に入れてみるといいかもしれません。
さらに、インナーとアウターの二重カバーにするという手もあります。内側には柔らかい布系の素材でボディを守り、外側にはしっかり防水できるタイプを重ねて使うと、かなり安心感がありますよ。ちょっと手間にはなりますが、大切なバイクをしっかり守るって意味では十分アリだと思います。
バイクとの暮らしを守る保管習慣
どれだけいいカバーや保管場所があっても、使い方次第でバイクの寿命は変わってきます。たとえば風の強い日に、カバーがバタバタして擦れてしまうと、塗装が削れたり細かいキズがついたりします。カバーの裾をしっかり縛ったり、ベルトで固定したりするひと手間が大切です。
また、ツーリングから帰ったあとは、軽く汚れを拭いてからカバーをかけるようにするといいですよ。泥や砂ぼこりが残ったままだと、走行中についた汚れとカバーの内側がこすれて、ボディに傷が入りやすくなります。ちょっと面倒かもしれませんが、長く乗るならこういう習慣が効いてきます。
それと、意外と見落としがちなのがカバー自体の劣化です。長く使っていると、縫い目から水が染みてきたり、生地が裂けてきたりすることもあります。そうなったら思い切って買い替えるのがベストですね。道具のメンテナンスもバイクライフの一部だと考えて、定期的に見直してみてください。