バイク・車や日常について綴るブログ

  1. >
  2. >
  3. バイク保険でよく聞く等級って何?

バイク保険でよく聞く等級って何?

等級とは?

バイクの保険に加入しようとしている時に、よく聞かれる言葉に「等級」があります。
バイクや自動車の保険には等級というものがあり、「ノンフリート等級別料率制度」によって保険料の割増引率の区分が決定されています。
ちなみに、「ノンフリート契約」というのはるいは使用しているバイクが9台以下の時に交わされる契約のことを意味しています。

等級の決まり方

バイク保険の等級は1等級から20等級まであり、バイク保険に加入するのが初めてのライダーは、6等級からスタートすることに決められています。
バイク保険に加入して満期になるまで保険を一回も使わなかった場合、つまり無事故・無違反であれば、契約更新の際に1等級上がります。
もうひとつ「ノーカウント事故」と言って、保険を使った場合でも1等級上がるケースもあります。

ノーカウント事故というのは特定の保険で、保険金を受け取った場合に使われる言葉です。
各保険会社によって規定が若干違いますので、前もって調べておくことをおすすめします。
ノーカウント事故に該当する保険は、「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」「弁護士費用特約」「無保険車傷害特約」「被害者救済費用特約」「自転車賠償特約」などが主なものです。

等級というのは、上がるだけではありません。
ノーカウント事故以外で保険金を受領した場合には、等級が1〜3級下がってしまいます。
例えば落書きやいたずらなどの被害に遭って車両保険を使った場合、あるいはガレージに置いてあるバイクが水災に遭い、保険を使った場合などには1等級ダウンします。
3等級ダウンするのは、第三者の車にぶつけて対物賠償保険を使用した場合や、同じく第三者にケガを負わせ、対人賠償保険を使用したといったような場合です。

等級が下がってしまうと、翌年の保険料が高くなってしまいますので、自分でも消せるようなちょっとした落書き程度の被害の場合には保険料を申請しないほうが得なこともあります。
どちらがお得かは、保険会社の人に試算を出してもらうといいでしょう。

等級による割引率

保険料の割引率というのは等級によってかなり異なってきます。
保険会社によって割増引率は多少異なりますが、おおよその目安としては1等級で64%、2等級で28%、3等級が12%、以外4等級-2%、5等級-13%、6等級-19%と続きます。
保険会社を乗り換える場合でも、等級は引き継ぐことができることも覚えておくと便利です。
ただし、バイクを買い換えるときには等級を引き継げるケースと引き継げないケースがあります。

「事故有係数適用期間」も保険料に影響してきますので、考慮する必要があるでしょう。
3等級ダウンした場合、事故有係数は3年間適用されますし、1等級ダウンであれば事故有係数は1年間適用されます。

Copyright © 2024 ヤマハ マジェスティと暮らす